「抱牡丹」「八藤紋」「本廟本願寺」「本願寺」名称について
抱牡丹
八藤紋
抱牡丹の使用例について
旧東本願寺系各寺院
真宗大谷派系各寺院
浄土真宗系各寺院等
石材建築業者等
おもちゃ、ゲーム関係業者等
本廟本願寺の名称とは
本願寺を公称されたのがいつの頃からかは明らかではありませんが、留守職(るすしき)就任後、十年程した元亨(げんこう)元年(一三二一)年頃に、初めて公的な 文書に本願寺の寺号が出てまいります。
覚如上人(かくにょしょうにん)、五十七歳の著「執持鈔(しゅうじしょう)」に「本願寺聖人の仰(おおせ) に曰く」と本願寺を使っておられます。
その後覚如上人は、本願寺こそが、正しい法統(ほうとう)の伝持(でんじ)する道場であると強調し、末弟が建立する草堂を本所と強弁して、諸国門徒が挙って崇敬(そうきょう)すべき、宗祖の本廟(ほんびょう)本願寺をおろそかにすることは、まことに冥加にそむき、悲しいことで あると非難されて、本廟本願寺こそが総門徒を統摂(とうしょう)すべきものであって、私こそがその責任者であり、代表者であると、御自身の立場を明らかにしておられます。
商標検索について
登録番号:2057394
登録番号:2087638
登録番号:2439051
登録番号:2644923
商標の詳細はこちらからご覧下さい
特許情報プラットフォーム(商標の簡易検索):https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
経済産業省特許庁ホームページ:http://www.jpo.go.jp/
抱牡丹(紋) 本願寺 等の使用等に関して
現在、おはかやドットコムが管理しております。
商標権等について使用を考えておられる方は御一報下さい。
譲渡等についても相談応じます。
使用例
商標権は株式会社おはかやドットコムが管理しております。
建築物(寺院・建物・墓石等)への抱牡丹紋の使用は、株式会社おはかやドットコムまでお問い合わせ下さい。
抱牡丹紋の使用例(門扉)
抱牡丹紋の使用例(墓石)
抱牡丹紋の使用例(花立)
抱牡丹紋の使用例(骨壷)